News & Topics

お知らせ・イベント情報

2023.08.04 イベント

「高校生SDGs/サステナビリティコンテスト2023」を実施します

(最終更新日:2023/08/04)

最新の追記事項についてはオレンジ色のハイライトで示していますのでをご確認ください。

(8/4追記)

  • コンテストのオンライン配信をおこないます。詳細は下記をご覧ください。

(7/1追記)

  • 多数のご応募、ありがとうございました。サステナビリティ学科教員一同、大切に審査をさせていただきます。

武蔵野大学工学部サステナビリティ学科は、2023年4月の開設を記念して同年8月に開催する「高校生SDGs/サステナビリティコンテスト2023」に参加する高校・高校生を募集します。


2023年度に設置される武蔵野大学工学部サステナビリティ学科は、サステナビリティを名称とする日本初の学科であり、サステナビリティ学とその実践を「広める・深める」こと、あるいはサステナビリティに掛かる多様な取組みを「つなぐ・つながる」ことで、社会を変えていく役割の一翼を担うことを目指しています。

この理想に向けたアクションの一環として、サステナビリティに関心をもつ、全国各地の高校生を応援するコンテスト「高校生SDGs/サステナビリティコンテスト2023」を開催することにしました。

本ページの内容は暫定の情報であり、随時更新していきますのでご注意ください。

高校生SDGs/サステナビリティコンテスト2023

  • 開催日時:2023年8月5日(土曜日) 13:00~18:00
  • 発表時間:1チームの発表時間は5分、質疑応答で5分とします。
  • 開催会場武蔵野大学有明キャンパス 5号館3階301教室
  • 内容:発表会、審査・表彰式、交流会、キャンパス見学会を予定しています。
  • 参加資格:高校生(または高等学校卒業程度認定試験予定者)であること。応募は個人かグループかは問わない。
  • 参加費:無料
  • 交通費の補助あり:参加者の自宅から「国際展示場駅」までの往復の交通費をお支払いします。チームあたり最大3万円まで。一次書類選考を通過したチームのうち近距離が多い場合には、遠距離のチームへの支給を多くすることもあります。
  • 募集するコンテスト本戦参加チームの数:3部門各3チーム、最大9チームを募集します。
  • 応募方法:下記の応募フォームよりお申し込みください
  • 主催:武蔵野大学工学部サステナビリティ学科

高校生による、サステナブルな社会づくりに関連する様々なテーマに対する企画、実際の活動・研究の実績を募集します。

サステナブルな社会づくりとは、地域や企業等のそれぞれの現場においてSDGsの達成を目指すことであり、また環境・社会・経済の問題の同時解決や根本解決を図るために社会を変えていく取組みのことです。

応募部門一覧

部門テーマ内容
1. サステナブルな社会づくりアイデア部門学科テーマ「2050年のサステナブルな社会の理想とは何か、その理想をどのように実現していくか」についてのできるだけ具体的なアイデアと企画
企業テーマ「地方の農山漁村のサステナブルな発展につながるように、農山漁村の関係人口をどのように増やし、活かしていくか」についての具体的なアイデアと企画
2. サステナブルな社会を目指す活動・研究の実績部門サステナビリティやSDGsに関連して、これまで取り組んできた活動や研究の実績

評価基準

審査項目および評価基準を以下の通りとします。また、審査基準は一次審査、コンテストで共通とし、また、すべての部門においても共通とします。

  1. 社会を変えていくような斬新な内容が含まれているか(社会を変える斬新性)
  2. 環境・経済・社会の問題の統合的解決、あるいは同時解決、根本解決を視野に入れているか(目指す社会の統合性)
  3. 多様な主体(行政、企業、市民活動団体等)との連携や協働が重視されているか(社会を巻き込む協働性)
  4. プレゼンテーション/応募資料が分かりやすく効果的であるか(分かりやすい訴求性)

コンテスト本戦での規定・注意事項

  • オンラインで提出いただくコンテスト本番用のPDFファイル(スライド形式)を使って、プレゼンテーション発表をお願いします。
  • スライドの枚数制限は20枚とします。
  • ファイルサイズは15MB以下とします。
  • 発表中のウェブサイト接続、動画再生は不可とします。
  • 発表時間(5分間)は厳守でお願いします。
  • 審査時間内に全審査委員が手に取れるモノ、発表する場所で皆さんにみてもらえる実物がある場合はお持ちいただいてOKです。ただし、評価の中心はあくまでプレゼンテーションおよびスライドとします。

開催スケジュール

日にち内容
2023年5月8日(月)募集開始
2023年6月30日(金)募集締め切り
2023年7月12日(水)一次書類選考結果のお知らせ(後日一次審査不合格チームへの文章によるフィードバックを送ります)
2023年8月5日(土)コンテスト実施・コンテスト結果発表!

コンテストのオンライン配信について

本会場に来られない方向けに、コンテストのオンライン配信をZOOM形式で行います。あらかじめZOOMアプリケーションをダウンロードし、最新版にアップデートした上で接続ください。

どなたでも参加いただけます。参加申し込みは必要ありません。当日12:30より開場予定です。

こちらのURLをクリックし、ご参加ください。
https://zoom.us/j/93373942505

関連イベント

関連イベントとして、下記を予定しています。お気軽にご参加ください。

寄せられた質問と回答

コンテスト本番に関する質問と回答

質問回答
Q. 今回はいくつ応募があり、そのうちいくつが一次審査を通過しましたか?A. 今回のコンテストには36企画の応募があり、一次審査通過は8チームでした。
Q. コンテスト当日はどんな会場で行われますか?A. 270人教室(ステージはなく平場)で開催します。
Q. コンテスト当日、メンバーのうち、一部がオンラインで、一部がリアル参加するのは可能ですか?A. 問題ありませんが、発表者はリアル参加を必須といたします。リアル参加しない応援団や関係者はオンライン中継をご覧ください。
Q. オンライン中継の制限などはありますか?A. とくにありません。どなたでもご覧いいただけます。

一次審査に関する質問と回答

質問回答
Q. 一次審査に動画で応募できますか?A. 動画単体での応募はできません。資料に含める形であれば、可能です。その場合YouTubeなどに限定公開でアップするか、ご自身のクラウド領域にアップするなどし、資料にリンクを貼る形で提出してください。なおコンテスト当日は動画不可なのでご注意ください。
Q. 一次審査に応募できるファイル形式はなんですか?A. 説明資料本体、補足・追加資料を含め、すべてを1つのファイルにまとめて、PDF形式での応募をお願いします。最大ファイルサイズは15MBです。
Q. 実物を応募することはできますか?A. 一次審査応募時は実物を写真に撮って資料に含めてください。コンテスト本番においては、審査時間内に全審査委員が手に取れるモノ、発表する場所で皆さんにみてもらえる実物がある場合はお持ちいただいてOKです。ただし、評価の中心はあくまでプレゼンテーションおよびスライドとします。
Q. 複数の部門に応募は可能ですか? また、ひとつの部門に個人で、もう一つの部門にチームで応募することも可能ですか?A. どちらも、可能です。
Q. 高校生と中学生が一緒に行っている活動は参加できますか?A. 代表者が高校生(または高等学校卒業程度認定試験予定者)であれば、応募可能です。
Q. 一次審査の際、応募アイデアについて、フィードバックはありますか?A. 一次審査で残念ながら落選した応募者に対し、審査委員による文章のフィードバックを送ります。(取りまとめに時間を要するため、送付時期は9月を予定)
Q. 高校内で配布できるPDFファイルはありますか?A. こちらからダウンロードできます。ご活用ください!


コンテストへの応募

応募を締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。大切に審査させていただきます。

問い合わせ

お問い合わせはお問い合わせフォーム からお願いします。