Course Guide
サステナビリティ学科 学び方ガイド
ずっと
をつくる学び方ガイド
サステナビリティ学科では、4年間を通じて「社会と環境をデザインし実現する力」を身に付けることをめざします。
4年間の学びをカスタマイズ
サステナビリティ学科では、あなたの興味に応じて学びを組み立てることができます。「えらんで学ぶ」は、ソーシャルデザイン系、環境エンジニアリング系のどちらの系統からも科目を一つひとつ、選んで学べます。「なかまと創る」は、社会に一歩踏み出し、自らの心と体を動かして実際に社会に関わり、新しい現実をつくることを通じて学びます。
みんなが学ぶ

基礎科目
サステナビリティを学ぶ上で、基本となるものの見方や考え方を身につけます
えらんで学ぶ

ソーシャル
デザイン科目
さまざまな人たちとつながりながら社会を変えていく考え方や手法を学ぶ科目たち

環境エンジニア
リング科目
環境や分析といった工学的なアプローチからの環境対策、マネジメントなどを学ぶ科目たち
なかまと創る

社会連携科目
NPOや企業、行政へのインターン実習、国内外の現場でのフィールドスタディを通じて実践的な知識やスキルを習得します
わたしなら、こう学ぶ!
いろんな夢や関心をもつ人たちのタイプ別に、サステナビリティ学科での学び方の例をご紹介。あなたなら、どう学ぶ?

地域を元気にする
人になりたい!
そんなマチコさんは…
まずは基礎科目でサステナビリティの基本を学びます。そしてソーシャルデザイン系科目で地域づくりや話し合いの技術を深め、そのあと地域のエネルギー企業でインターン。ゆくゆくは公務員としてエネルギー政策を提案したいと思ってます。

いろんな生き物が
いきいきできる環境を
まもりたい!
そんなアオイさんは…
基礎科目としてはやっぱり生態学。そして環境エンジニアリング科目群で、水や大気の汚染状況を調べる手法を学んで、環境コンサルティング会社にインターン。将来はみどりあふれる街をデザインする仕事に就きたいな。

とにかく食品ロスを
なくしたい!
そんなメグルさんは…
基礎科目でエシカル消費について学んでから、環境エンジニアリング科目群で生産から廃棄までの環境負荷を分析する手法を身につける。プロジェクトでは地元の企業と形が悪い野菜を使ったメニュー開発にチャレンジ。いつかはごみゼロなレストランチェーンを実現したいです。

社会課題を解決しながら、
新しい価値を生み出す
ビジネスパーソンに!
そんなヒラクさんは…
基礎科目では世界のソーシャルデザイン事例を学び、ソーシャルデザイン科目群ではビジネスを通じた社会課題の解決方法について研究。そしてプロジェクトではブロックチェーン技術を活用したフェアトレードの仕組みをデザインします。夢は、企業で新規事業を展開したり、ソーシャルベンチャーを起業すること!