Sustainability
Open Lab.
サステナビリティ・オープンラボ
サステナビリティへの問いを高校生、大学生、大人がともに考える公開トークライブ/ワークショップシリーズです。
Vol.10 森を測る? ボルネオ熱帯林調査のリアル
日時:2023年7月8日 (土) 19:30〜 20:30
ゲスト:伊尾木慶子(武蔵野大学工学部サステナビリティ学科講師)+櫻庭愛奈、松本里咲、清水美知花、先水陽翔(学生) 対象:高校生、大学生&サステナビリティに興味のある方
みなさんは、「サステナビリティってなに?」と聞かれて即答できますか?このイベントはわかりやすい解説&ワークショップを通して「こういうことだと思う」を言えるようになることを目標にしたイベントです。
第10回目となる今回は、マレーシアのボルネオ島を対象に、熱帯雨林の持つ様々な機能と森林再生の方法について研究している伊尾木慶子講師をゲストに、森を「測る」って、一体何をするの? 実際の調査はどのように行われる? 楽しいこと、大変なことはなに? 大学の先生の研究ってそもそもなにしているの? などの質問に答えるお話しをします。
伊尾木さんが研究者として一番幸せだと思う瞬間について聞いたところ、「熱帯雨林の研究に関しては、国籍の異なるいろいろな分野の専門家の方たちと共同のプロジェクトに関わっているのですが、同じテーマを持った、様々な人と議論をしながらプロジェクトを進めていくところが、 1番チャレンジングではあるものの面白いなと感じています」だと答えてくれました。
私たちが知らない森の奥地で、一体どんな研究が行われているのでしょう。一緒に覗いてみませんか?
ぜひ、お気軽にご参加ください!
Vol.9 ほしい未来は、つくろう! ソーシャルデザインのはじめかた
日時:2023年6月17日 (土) 19:30〜 20:30
ゲスト:鈴木菜央(准教授 NPOグリーンズ共同代表理事)+渡辺杏奈、村瀬嶺於、小漉健太、小杉太一(学生) 対象:高校生、大学生&サステナビリティに興味のある方
みなさんは、「サステナビリティってなに?」と聞かれて即答できますか?このイベントはわかりやすい解説&ワークショップを通して「こういうことだと思う」を言えるようになることを目標にしたイベントです。
第9回となる今回は、2023年4月に新学科が誕生したことを記念して、環境社会課題を解決しながら、そのプロセスそのものから価値がうまれてくる「ソーシャルデザイン」という考え方について、事例も交えてお話しします。スピーカーの鈴木菜央さんは2006年に創刊されたウェブマガジンgreenz.jpの編集長を長く務められ、日本と世界のソーシャルデザイン事例に精通しています。
「社会は自分にはどうにもならないもの、と思ってしまっていませんか? 自分や仲間達が「こんな未来だったらいいのに」と思うことを、自分の半径3mで実際に実験しながらつくっていくあり方です。あなたにも、社会はつくれるんです」と鈴木さんは言います。
ぜひ、お気軽にご参加ください!
Vol.8 サステナビリティを学んで、なんかいいことあるの?
日時:2023年5月13日 (土) 19:30〜 20:30
ゲスト:明石修(准教授)小島花梨、内田直希、林利咲(大学生) 対象:高校生、大学生&サステナビリティに興味のある方
みなさんは、「サステナビリティってなに?」と聞かれて即答できますか?このイベントはわかりやすい解説&ワークショップを通して「こういうことだと思う」を言えるようになることを目標にしたイベントです。
第8回となる今回は、2023年4月に新学科が誕生したことを記念して、サステナビリティ学科のどんなこと学ぶの? 何が楽しいの? なんの役に立つの? 学生生活のリアルってどんな感じ? などの疑問に答えるべく、この学科の仕掛け人の准教授 明石修と、サステナビリティ学科(2年生以上は「環境システム学科」)で学ぶ上級生たちに語ってもらうイベントです。皆さんからの質問に、なんでもこたえるQ&Aコーナーもあります。
ぜひ気軽にご参加ください!
Vol.7 大人になるまで待たなくていい。22歳の環境活動家 露木しいなさんの思いとは?
日時:2023年2月25日 (土) 9:45〜 12:30
ゲスト:露木しいな(環境活動家) 対象:高校生、大学生&サステナビリティに興味のある方
みなさんは、「サステナビリティってなに?」と聞かれて即答できますか?このイベントはわかりやすい解説&ワークショップを通して「こういうことだと思う」を言えるようになることを目標にしたイベントです。
Vol.7のゲストは、22歳の環境活動家・露木しいなさんです。「気候変動を止めるには、政府や企業の大きなシステムの変化に加え、個人の意識変化が必要。同世代の私だからこそ届けられることがある」との思いから、大学を休学して、現在は全国の小・中・高・大学生にて講演活動を行ったり、自然由来の口紅のコスメキットの企画・販売などを手がけています。そして今回は、露木さんが世界一エコな学校「Green School Bali」で学んだという「何かを始めるのに大人になるまで待たなくていい」という価値観についてもお聞きし、サステナブルな生き方やキャリアについても考えてみたいと思います。武蔵野大学サステナビリティ・オープンラボの主役は、高校生・大学生の皆さんです。今、私たちが気候変動に対してどんなアクションを起こすべきなのか?この機会に、同世代の露木さんと一緒に考えてみませんか?
Vol.6 「このジャケットを買わないで」と言い切るエシカルなアウトドア・ブランド「パタゴニア」の思いと取り組み
日時:2023年2月4日 (土) 9:45〜 12:30
ゲスト:中西悦子(パタゴニア日本支社 環境社会部門 アクティビズム・コーディネーター)、輿石朝陽(パタゴニア日本支社 サーフ大阪 副店長) 対象:高校生、大学生&サステナビリティに興味のある方
みなさんは、「サステナビリティってなに?」と聞かれて即答できますか?このイベントはわかりやすい解説&ワークショップを通して「こういうことだと思う」を言えるようになることを目標にしたイベントです。
ビジネスは自然を保護するための手段なのだというアウトドアブランド「patagonia」では、地球を守るための活動を展開しながら、「社員をサーフィンに行かせよう!」という型破りなモットーを掲げ、社員の生き方を尊重した働きかたを実践しています。さまざまな地球の課題と向き合う「patagonia」は昨今、気候変動とエネルギーについても考え続けています。例えば、風車の設備をつくるには、その土地にある自然・文化を壊すことにもなりかねず、エネルギーに対する課題解決と相反する行動になってしまいます。今、世界中がこうした課題に向き合わざるを得ない状況にあります。しかし、自然環境の問題にも、サステナビリティという学問にも”正解”はありません。だからこそ、問いを立て、考え続けることが必要なのではないでしょうか。Vo.6では、「patagonia」とともに、エネルギー問題をテーマに、答えのない問題と向き合い、考え、話しあう場にしたいと思います。
Vol.5 サステナビリティを目指す企業で働くってどんな感じ? LIXIL×武蔵野大学が取り組むSDGs
日時:2022年12月17日 (土) 9:45〜 12:30
ゲスト:大沼剛(LIXIL)、磯部孝行(武蔵野大学) 対象:高校生、大学生&サステナビリティに興味のある方
みなさんは、「サステナビリティってなに?」と聞かれて即答できますか?このイベントはわかりやすい解説&ワークショップを通して「こういうことだと思う」を言えるようになることを目標にしたイベントです。
Vol.5では、企業のSDGsに貢献する取り組みについて学びます。今、企業では、ものを製造したり販売するだけではなく、環境に配慮したさまざまな活動が繰り広げられています。ゲストの大沼剛さんが所属するリクシルでも、SDGsの解決に向けた取り組み「LIXIL × SDGs NEXT STAGE」や、環境負荷の少ない建材を使った商品の開発などを手がけています。また、サステナビリティ学科との共同プロジェクトにより、建材の再資源化の研究も進んでいます。今回は、メーカーでのサステナブルなものづくりやプロジェクトを通して、企業だからこそできるSDGs達成に向けた取り組みについて学びます。
Vol.4 ゴミという言葉がなくなりつつある!?スウェーデンに学ぶサステナブルな社会のつくりかた
日時:2022年11月5日 (土) 9:45〜 12:30
ゲスト:ペオ・エクベリ 対象:高校生、大学生&サステナビリティに興味のある方
みなさんは、「サステナビリティってなに?」と聞かれて即答できますか?このイベントはわかりやすい解説&ワークショップを通して「こういうことだと思う」を言えるようになることを目標にしたイベントです。
Vol.4では、環境先進国であるスウェーデンの事例から学びます。スウェーデンではエネルギーのほとんどが再生可能エネルギー、家庭ゴミはほぼ99%リサイクルと、環境にも人にもよい社会や暮らしが実現しつつあります。ゲストのペオ・エクベリさんはスウェーデンご出身で、日本での暮らしにおいてもゼロ・ウェイストな暮らしを実践されています。今回は、スウェーデンがどのようにしてサステナブルな社会を実現しつつあるのか、その理由をお聞きします。また、2022年夏にスウェーデンを研修で訪れ、その社会のあり方を肌で感じてきた大学生に現地でおどろいたことや学んだことを発表してもらいます。
Vol.3「ゼロ・ウェイスト」社会をつくる。Z世代×ローカルの挑戦
日時:2022年10月15日 (土) 9:45〜 12:30
ゲスト:大塚桃奈(おおつか・ももな) 対象:高校生、大学生&サステナビリティに興味のある方
みなさんは、「サステナビリティってなに?」と聞かれて即答できますか?このイベントはわかりやすい解説&ワークショップを通して「こういうことだと思う」を言えるようになることを目標にしたイベントです。
今回のイベントでは、ファッションを入り口に、徳島県上勝町でのゴミ問題解決に取り組みつつ全国へ発信している大塚さんの生き方、サステナビリティへの向き合い方、ゼロウェイストで日本をリードする上勝町の活動、そしてどうしたら日本がゴミ問題を克服できるのか、参加者とともに考えてみたいと思います。