News & Topics

お知らせ・イベント情報

2025.09.08 イベント

【一般参加募集】サステナビリティ学科オープンフォーラム2025を11/1土に開催します!!

随時更新:最終更新日2025/10/31

武蔵野大学工学部サステナビリティ学科は、2025年11月1日(土)に「サステナビリティオープンフォーラム2025」をTokyo Innovation Base(東京イノベーションベース、有楽町駅徒歩1分)実施します。参加費無料ですので、ぜひみなさんのご参加をお待ちしています。

サステナビリティの最先端と未来を担うイノベーターたちの祭典!

「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」は、サステナビリティ学科の学びの最先端を共有し、NPO、行政、企業とも連携しながら持続可能な社会に向けたイノベーションに取り組む学生たちの活躍を社会に広く伝えることを目的としたイベントです。サステナビリティ学科の学びの本質や面白さ、そして学生たちの生き生きとした活動を、学外の皆様にお届けします。

本フォーラムでは、ゲストをお呼びしての対談イベント、学生によるステージでのプレゼンテーションやポスター展示、交流会を実施予定です。

サステナビリティやイノベーションにご興味のある保護者の方、高校生、教育関係者の皆様、そしてサステナビリティ学科との協働にご関心のあるNPO、行政、企業の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

企業やNPO、一般の方や高校生など、どなたでも参加できますので、ぜひお越しください!!

サステナビリティ学科オープンフォーラム2025 イベント概要

日時11/1(土)13:00~17:40
会場Tokyo Innovation Base(東京イノベーションベース TIB)1F
住所東京都千代田区丸の内3-8-3
アクセスJR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口|徒歩1分
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D9出口すぐ
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」1出口|徒歩3分
参加対象企業やNPO、一般の方や高校生など、どなたでも参加いただけます
参加費無料
お願いマイカップのご持参をお願いします。
申込必要。下記よりお願いします
時間タイトル内容
13:00開場、開会あいさつ
13:15PechaKucha形式プレゼンテーション第1部学生たちがPechakucha形式(20枚x20秒=6分40秒)でプレゼンテーションを行います。登壇者は2部通して8人。テーマは「大学生活で感じた・学んだ、人に伝えたい!伝える価値がある!と感じること」。
14:00休憩
14:10PechaKucha形式プレゼンテーション第2部上記と同様
15:00学生と教員によるポスターセッション展示エリアにて、学生によるサステナビリティプロジェクト、学生による学会発表論文、学生と学外とのコラボレーション事例、大学のインフラに発展した例などのポスター展示、大学外とのコラボレーションによる社会実践演習の紹介、高校などの教育機関とのコラボレーション事例など展示予定(一部実物も展示予定)
15:30有識者ゲストとサステナビリティ学科長の対談末吉里花さんをゲストにお迎えし、学科長の白井信雄と対談トークライブを実施します。テーマは「エシカルのものさしと実践~教育と消費を中心として」(仮)
16:30交流会展示エリアにて、立食形式の交流会を実施します。イベントにご参加の方は誰でもご参加いただけます。※ゴミ削減のため、マイカップの持参をお願いします。(忘れた場合でもご安心を。カップ用意あり)
17:40閉会

スペシャルゲストは末吉里花さん!

エシカル消費やサステナブルな暮らしの第一人者として、日本の社会に“新しい幸せのものさし”を提示し続けてきた末吉里花さん。世界を旅した経験をもとに、消費や日々の選択のあり方を問い直し、教育・行政・企業・地域など多方面で持続可能な未来づくりに尽力されています。今回のイベントでは、そんな末吉さんをゲストに迎え、私たち一人ひとりが「エシカル」をどう生きるかを共に考えます。

末吉里花(すえよし・りか)

一般社団法人エシカル協会代表理事

慶應義塾大学総合政策学部卒業。TBS系『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターとして世界各地を旅した経験を持つ。2015年にエシカル協会を設立。講座や講演、政策提言、教科書執筆などを通じて、エシカルの考え方やエシカル消費の普及啓発に取り組んでいる。中央環境審議会委員、消費者教育推進会議委員、日本ユネスコ国内委員会委員など、政府政策検討委員や企業・自治体などのアドバイザーを務める。慶應義塾大学環境情報学部特別招聘准教授(非常勤)。

昨年の様子

ここから、昨年のオープンフォーラムの様子を写真でお伝えします。

プロジェクトを学ぶ意義について話をする白井信雄教授(学科長)
会場を吹き抜けの2階から撮影した様子。今回は約40ものプロジェクトのポスター発表がありました。

今後も、公開まで随時更新していきます。