「地球の未来を考えることは特別なことじゃない。自分の未来を考えること」nanetoにて「つなぎ・つながる、気候アクション会議」の記事が掲載されました

山梨でみつけるエシカルな暮らしを伝えるメディア「taneto」に、サステナビリティ学科が主催した「つなぎ・つながる、気候アクション会議」の記事が掲載されました。
内容は以下の通りです。
地球の未来を考えることは特別なことじゃない
自分の未来を考えることこんにちは、アースデイ山梨ユース代表の河西果凛です!今回は3/23に参加した『 つなぎ・つながる気候アクション会議』についてのレポートです。アースデイ山梨ユースのメンバーの感想を中心にまとめたので、ぜひ読んで頂けると嬉しいです!
統合的な視点で持続可能な社会をデザインする武蔵野大学サステナビリティ学科では、環境問題だけを個別に解決するのではなく、さまざまな問題に統合的なアプローチを行い、課題解決ができる社会創造の担い手を育成する場として設立されたそうです。もともと武蔵野大学工学部には環境システム学科があり、環境問題を解決できる担い手の育成を模索してきました。
しかし、持続可能な社会の実現は環境問題の解決だけで完結するわけではなく、経済発展、格差や孤立、あるいは災害への備えなどのさまざまな社会課題の解決を同時に行わなければなりません。
そこで環境、経済、社会を視野に入れた発展と、課題解決ができる担い手を育てるという目的のもと、環境システム学科を発展させる形で開設されたのが、サステナビリティ学科になるそうです。
私も環境問題は個別の課題でなく、社会の色々な要因が複合的に絡み合い、起こっているものだと実感する機会が多々あります。そのためこのような学びができるサステナビリティ学科にすごく魅力を感じ、この場で学んでみたいと感じました。
つづきはぜひ、以下より読んでみてください。
地球の未来を考えることは、特別なことじゃない。自分の未来を考えること。|アースデイ山梨ユース – taneto
また、つなぎ・つながる、気候アクション会議については以下のレポート記事をどうぞ。