2026年度のサステナビリティ学科の総合型選抜を解説します。

武蔵野大学入試ガイド(2026年度版)が公開されましたので、工学部サステナビリティ学科の総合型選抜の内容について、内容を抜粋して紹介します。
今年度のTOPICSは以下の通りです。
- 総合型選抜I期(面接型)と総合型選抜I期(基礎学力型・奨学金対象)の2つの制度にリニューアル
- 経済的な負担を減らしながら合格のチャンスを拡げる「総合型選抜I期(基礎学力型・奨学金対象)」の新設
- 募集人員が合計20名に増加し、合格のチャンスが拡大した
なお、詳細・最新の情報はかならず入試ガイドや入試要項を確認ください。
それでは、総合型選抜の制度を順番に紹介していきます。
総合型選抜I期(面接型)募集人員15名
今までの経験や本学で学ぶ意欲を積極的にアピールできる自己推薦型の選抜制度です。志望する学科への適性や大学入学後に欠かすことのできない学びに対する意欲・目的意識等を審査します。自分をアピールするのにふさわしい出願資格を選び出願してください。他大学との併願も可能です。2026年度入試より、全学科にて1次選考を実施します。
こんな人におすすめ
- 部活動・課外活動等の経験や成果を活かしたい
- 第一志望の学科が決まっている(志望動機がはっきりしている)
- 年内に合格したい
- 他大学と併願したい
試験日
1次選考発表日(書類選考) | 2次選考試験日 | 2次選考試験場 |
---|---|---|
10月7日(火) | 10月19日(日) | 有明キャンパス |
選抜方法
【1次選考(書類選考)】
- 書類審査(エントリーシート、調査書、課題・作品等)
【2次選考(対面)】
- 書類審査(エントリーシート、調査書、課題・作品等)
- 面接・口頭試問(20分程度)
- 面接・口頭試問についての注意事項は、本学ホームページにてご確認ください。
出願資格
次の2つの条件を満たす者。
- 高校卒業(見込み含む)と同等以上の者
- 1次選考および2次選考にて、各学科指定の出願資格(①~②もしくは①~③)のうちいずれか1つ以上を満たす者
出願資格 ① フィールド・スタディーズ詳細
高等学校入学相当年度から出願時までの間に各自が学外で課題を発見し、解決策を検討したフィールド・スタディーズ(長期学外学修:国際交流、課外活動、クラブ活動(部活動含む)、ボランティアなど)の経験について以下の資料を提出できる者
- フィールド・スタディーズにおける体験をわかりやすく記録し報告する資料(紙で提出。動画不可)
- フィールド・スタディーズから生まれた魅力的な製作物(企画書、設計図、賞状、ポスターなど)
- なお、共同製作の場合は、自身が関わった部分及び担当を示すこと。
出願資格 ②課題・作品
次の(ア)(イ)(ウ)のうち、いずれか1つのテーマを選択し、指定された提案や報告等を提出できる者。
(ア)世界、日本、地域の持続可能性を損なう問題のうち、あなたが重要だと思うものを1つとりあげ、その問題の原因を考察し、解決策を提案してください。 |
(イ) 将来の持続可能な社会の実現に必要になる新しいサービスや技術について、あなたが重要だと思うものを1つとりあげ、それによる社会への影を考察し、望ましい利用や海入のあり方を提案してください。 |
(ウ)高等学校入学相当年度から出願時までにサステナビリティにつながる活動を行った経験について、そのプロセスと成果、あなたが果たした役割、活動を通して学んだこと等を説明してください。 |
※(ア)(イ)(ウ)のいずれであっても2,000字程度。原用紙もしくはA4用紙使用。パソコンでの作成可。必ず表紙をつけ、表紙には氏名・タイトルを表記してください。また、参考文献、ニュース、資料がある場合には必ず出典を明記してください。
出願資格 ③コンテスト・コンクール(高等学校入学相当年度から出願時までの実績に限る)
環境・サステナビリティ・SDGs 関連のコンテスト・コンクール等(以下に例を示す)において優秀な実績を残した者。
- 全国ユース環境活動発表大会(全国ユース環境活動発表大会実行委員会主催)
- 脱炭素チャレンジカップ:学生部門(高校生以上の取組)(低炭素チャレンジカップ事務局主催)
- 高校生環境小論文コンクール(株式会社ベネッセコーポレーション主催)
- 環境甲子園(NPO法人環境会議所東北主催)
- 日本学生科学賞(読売新聞社主催)
- SDGs 探究 AWARDS (一般社団法人未来教育推進機構主催)
- SDGs QUESTみらい甲子園(地域エリア別に実行委員会を組織して主催)
総合型選抜I期(基礎学力型・奨学金対象)募集人員5名
1次試験の基礎学力検査(マークシート方式)と2次試験の面接・書類審査による自己推薦型の選抜制度です。
基礎学力検査による知識・技能の評価に加え、志望する学科への適性や大学入学後に欠かすことのできない学びに対する意欲・目的意識等を審査します。申請型奨学金の対象入試ですが、合否は奨学金の申請有無に関わらず判定されます。奨学金の対象に採用された場合、入学手続時に奨学金を反映した納入金で入学手続が可能です。第2志望制や検定料割引制度を利用することで経済的負担を減らしながら合格のチャンスを拡げることができます。
奨学金を申請しなくても受験可能です。
利用できる制度
- 検定料割引制度
- 英語外部検定活用方式
- 第2志望制
- 申請型獎学金制度
こんな人におすすめ
- 部活動・踝外活動等の経験や成果を活かしたい
- 年内に合格したい
- 武蔵野大学の複数の学科に出願したい
- 地大学と併願したい
- 奨学金を利用したい
1次試験(基礎学力検査)
試験日 | 試験会場 |
---|---|
11月23日(日) | 「武蔵野大学 有明キャンパス」「武蔵野大学 武蔵野キャンパス」(出願時に選択してください) |
2次試験(面接)<1次通過者のみ>
試験日 | 試験会場 |
---|---|
12月7日(日) | 「武蔵野大学 有明キャンパス」 |
1次試験で、第1、第2志望の両学科とも通過した場合は、第1志望学科のみ2次試験の受験が可能です。
選抜方法
- 書類審査(エントリーシート、調査類など)
- 面接(10分程度)
- 面接についての注意事項は、本学ホームページにてご確認ください。
- 2次試験は、志望学科の修学キャンパスでの実施となります。
判定方法 | 1時限 | 2時限 |
---|---|---|
2科目判定(英語+高得点1科目) | 英語 | 国語 (選択問題は古文独立問 題の選択可。漢文の独立問題の出題はしない。) 数学I・II・A-B-C (ただし数学2科目の選択は不可) |
200点満点 | 100点 | 100点 |
これで総合型選抜の情報は以上です。
注意点ですが、このページはあくまで公開時点での情報であり、実際に出願を検討する際は、かならず該当年度の「試験要項」をご確認の上、検討をお願いします。
それ以外の選抜方法、入試カレンダー、入試Q&A、インターネット出願など、入試に役立つ情報がたくさん含まれている入試ガイドを、ぜひ下記より読んでみてください。(ダウンロードも可能です)
学部入試 入学試験要項・出願書類 | 入試情報 | 武蔵野大学
総合型選抜に限らず、入試の最新情報はこちらからも確認できます。