2023年度に武蔵野大学環境システム学科はサステナビリティ学科へ発展的に改組しました。このサイトでは、環境システム学科における過去の活動記録を紹介します。
  • 2018年11月23日

第26回衛星設計コンテスト最終審査会に行ってきました

環境システム学科の田所です。 10月27日(土)に久留米市ティプラザ(福岡県久留米市)において第26回衛星設計コンテスト最終審査会に参加してきました。 衛星設計コンテストは、高校生から大学院生までを対象とした衛星設計の教育プログラムです。 当コンテス […]

  • 2018年11月15日

今年もエコプロ2018に出展します

今年も、日本最大級の環境関連の展示会であるエコプロ2018に、「武蔵野大学環境プロジェクト」(環境システム学科)が出展します。[大学・教育機関コーナー]の小間番号:E-33 となります。ぜひ、ブースにお立ち寄りください。 「ECO-TOPプログラム( […]

  • 2018年11月12日

earth garden”秋”2018のフィールドワーク

「環境教育論」(担当:村松)の番外編として、代々木公園で10/27-28に開催された、環境関連のイベントの「earth garden”秋”2018」に参加し、「環境教育のシーズ(種)を探す」というミッションのフィールドワークを実施しました。 後日提出 […]

  • 2018年11月10日

企画セッション「SDGsの地域社会との接合可能性を探る」(12/17)

第32回環境情報科学学術研究論文発表会において、環境システム学科の村松陸雄教授が共同代表をつとめる「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)」が提案する企画セッション「SDGsの地域社会との接合可能性を探る-マルチステイクホルダー・パー […]

  • 2018年11月10日

防災体験学習(そなエリア東京)を見学

3年村松ゼミ(環境システム学演習2)の一環で、武蔵野大学有明キャンパスの近所に所在する東京臨海広域防災公園の中にある防災体験学習(そなエリア東京)を見学に行きました。 「東京直下72h TOUR」(地震発生後72時間の生存力をつける、体験学習ツアー) […]

  • 2018年11月10日

「即興演劇を通して学ぶ環境教育」ワークショップセミナー

10/24の環境教育論では、特別企画として、「即興演劇を通して学ぶ環境教育」ワークショップセミナーを開催しました。下記の写真は、開始時の挨拶のときのもので若干、緊張感がありますが、その後、即興演劇の手法で参加者の緊張が急速にアイスブレークしていきまし […]

  • 2018年11月9日

山口泰史先生が著作を上梓されました

武蔵野大学 工学部環境システム学科客員教授 山口泰史先生が、著作を上梓されました。 書名:若者の就職移動と居住地選択-都会志向と地元定着 出版社:古今書院 概要: 地方圏出身者を中心とした若年層の人口移動を取り上げ、その実態と要因、問題点について考察 […]

  • 2018年10月13日

チバニアンのツアーに行ってきました

環境システム学科の田所です。 ちょっと古いネタで恐縮ですが、5月の学会参加の時のお話です。 チバニアンの見学ツアーなるものに参加してきました。チバニアン(日本語に訳すと千葉時代)は最近ニュースでも取り上げられているホットな話題の一つです。 将来教科書 […]

  • 2018年10月6日

一方井誠治教授の「新環境政策論」

「人間と地球のための持続可能な経済とは何か?」を考えるための道しるべとなるトピックスを紹介していきます。 第1講 宇沢先生との出会いと環境行政への道 第2講 持続可能な発展に関する日本の国家戦略 第3講 持続可能な発展へ向けたドイツの挑戦 第4講 環 […]

  • 2018年10月5日

講義紹介「1年次必修:環境科学基礎」

環境システム学科の田所です。環境システム学科には1年生の必修講義として環境科学基礎という講義が1年間にわたってあります。 内容は、環境の専門科目を学んでいく上で必須となる、数学・化学・物理学などです。高校生では文系・理系と分かれますが、環境を学ぶ上で […]

  • 2018年9月27日

第4回国際学生科学会議(於ロシア太平洋国立大学)で環境システム学科の学生が研究発表をしました

9月11日から18日まで、日露青年交流センターの国際交流事業「ハバロフスクを知ろう!自然・文化・交流派遣プログラム 」(主催:NPO法人むさしの・多摩・ハバロフスク協会)に本学科の4年生、安西優花さん、鈴木美波さん、菊地稔朗君が参加しました。 13日 […]