- 2022年1月25日
1/25武蔵野大学環境プロジェクト成果発表会
武蔵野大学で環境を学ぶ学生約100名が、1年間、環境問題の解決や新たな価値の創出をめざすプロジェクトを行ってきました。1月25日にその成果発表会を開催します。プロジェクトのテーマは、大学キャンパスでのパーマカルチャーの実践、廃材を利用したアップサイク […]
武蔵野大学で環境を学ぶ学生約100名が、1年間、環境問題の解決や新たな価値の創出をめざすプロジェクトを行ってきました。1月25日にその成果発表会を開催します。プロジェクトのテーマは、大学キャンパスでのパーマカルチャーの実践、廃材を利用したアップサイク […]
武蔵野大学サステナビリティ&ESGトークセッション#3 12/23「ビジョンを“絵に描いた餅”にせず、カタチにするためにはどうすれば良いのか?」 このたび、武蔵野大学サステナビリティ&ESGトークセッション#3を開催することになりましたので、ご案内申 […]
武蔵野大学工学部環境システム学科(東京都江東区)は、2021年10月20日に企業・自治体とともに海洋プラスチックごみ回収装置「Seabin」(以下、シービン)を神奈川県横須賀市の浦賀ポートパークに設置しました。本装置の設置は産官学連携によって実現した […]
2021年9月27日(月)より、『武蔵野大学サステナブルキャンパスプロジェクト』の一環として有明キャンパスに水道直結型のウォーターサーバーを設置しました。今後ペットボトルゴミ、CO₂排出削減の効果検証、学生・教職員の意識や行動について実証的研究を行い […]
9月23日にららテラス武蔵小杉にてStyle Tableと合同で海洋プラスチックを利用したアクセサリー作りを開催しました。学生が環境プロジェクトで取り組んでいる海洋プラスチックを使ったアクセサリー作りを、子どもたちが実際におこなってみるイベントです。 […]
武蔵野大学サステナビリティ&ESGトークセッション#2 10/19「環境先進国デンマークより、人にも環境にもサステナブルな暮らしのヒント―人生の学校「Krogerup フォルケホイスコーレ」とエコビレッジ「Svanholm」での生活から」 このたび、 […]
2021年度「ECO-TOPプログラムパンフレット」に環境システム学科4年の齊藤珠希さんのコメントが掲載されました。 ECO-TOPプログラムを履修した先輩方の声 ECO-TOPプログラム履修生(2022年卒業予定) TS 様 私は社会でどのような環 […]
2021年9月15日 環境新聞、環境広場 (転載承認済み) * 記事PDFは閲覧のみとし、改変・転載はお断り致します。 写真:
目標額を達成できました。ご支援いただきありがとうございました (10/4)。 クラウドファンディングで海洋ゴミ回収装置を浦賀ポートパークに設置します。 環境プロジェクトにて行われている「海洋プラスチックラボ」では科学的な調査に加えて企業、市民の方々と […]
武蔵野大学工学部(東京都江東区/西東京市)は、全国の高校生を対象とした『工学部高校生オンラインラボ』を2021年8月20日(金)~23日(月)にかけて全4回開催します。 工学部を構成する3学科(環境システム、数理工学、建築デザイン)の教員がそれぞれの […]
明石研究室では、SDGsの達成に向け環境-社会-経済が統合的な発展について研究を行っています。 明石研究室(明石修准教授と学生)が監修をつとめ、世の中で行われている様々な取り組みを取材した連載記事が小学館HugKumのウェブサイトに掲載されています。 […]
「自然環境教育演習」は、毎年、7月に集中授業形式で実施される科目で、環境省「環境教育の人材育成・人材認定等事業」に登録された環境教育指導者養成講座(プロジェクト・ワイルドエデュケーター、プロジェクトWETデュケーター)の内容をベースに環境教育指導者に […]
環境システム学科3年次科目「環境心理学」(担当:村松陸雄教授)の時間に、添田昌志さん(株式会社人間環境デザイン研究所 代表取締役社長、株式会社パパカンパニー代表取締役、東京工業大学特任准教授、武蔵野大学環境研究所客員研究員)をゲスト講師としてお招きし […]
環境プロジェクト(U.P.lab)で養蜂活動を行っているチーム「Rooftop Bee」の取材記事が、WEBメディア「ミモレ」に公開されましたので、ぜひ、ご覧ください。 WEBメディア「ミモレ」(講談社) [LIFESTYLE]SDGsネイティブのZ […]
環境システム学科では4/23(金)に1年生のオリエンテーションプログラムが開催されました。当日は2-3年生の上級生が企画した絵しりとりや紙の積み上げのゲームが実施されたり、その後の懇談会を通じて上級生とも交流や情報交換が行われました。 参加した1年生 […]
ミツバチは自身や幼虫の餌として炭水化物のハチミツだけでなく 主にタンパク質摂取ができる花粉も集めています。 花粉にはDNAも含まれていて、それが持つ遺伝情報を解析すると ミツバチが訪問する蜜源植物がわかります。 この解析で本学科の環境プロジェクトで行 […]
本学環境システム学科前身の環境学科環境アメニティ専攻を2008年3月に卒業した 阿賀清恵さんの卒業論文が、卒後10年近くたった平成29年(2017年)11月の東京都の 「レジ袋削減に向けた意見交換会(第1回)」の11-13頁で紹介されていました。 h […]
「環境科学基礎」をご担当の小熊みどり先生が「環境専門家になるには」(ぺりかん社)を出版されました。 ※詳細情報⇒ https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784831515889
矢内秋生名誉教授と卒業生の田口大さんがタッグを組んで実現した、武蔵野大学生涯学習講座(特別講座)のご案内です。奮ってご参加ください。 【特別講座】 防災~あの日を忘れない~ まだまだ足りない防災の知恵、気象災害から身を守るために ―気象予報士に聞く― […]
「環境教育論」をご担当の野口扶美子先生(国連大学サステイナビリティ高等研究所リサーチフェロー)が、下記のイベントに登壇します。 国連大学サステイナビリティ高等研究所は、環境省とともに、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)のアウトリーチイベントの […]